妻に先立たれた夫の「あれどこだっけ」に応えた一冊のノート【エンディングノートの意味と活用・保管方法】

妻まかせの夫に捧げるエンディングノート

「妻に先立たれた夫はうつになりやすい」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

どこの家庭にもあてはまるわけではありませんが、
日常的に妻が夫の食事を作り健康管理をしているような夫婦のかたちの場合によくある言葉のようです。

著者の十年来の友人の話ですが、彼女の母親が3年前に亡くなり、やはり亡くなった当初は父親が元気を無くし引きこもりがちになりました。友人は、広島出身で東京で仕事をして一人暮らしをしていましたが、日に日に衰えていく父の変貌ぶりに心配になり引越しを決めたほどでした。

彼女のご実家に以前何度かお邪魔したことがありますが、彼女の母親は気立ての良いまめな方で、日々掃除や洗濯を欠かさず、料理もうまい。夫が帰ればお茶を出し、風呂の用意もしている、よく気のつく方でした。遊びに行けばよく来たねと誰が来てももてなしてくれる、ある意味「ニッポンの母ちゃんの象徴」のような人。

友人にとっても母親の死別というショックはとてつもなく大きかったと思います。しかし、心配だったのは父親の方だという話を聞きました。

孤独と空虚、生きがいすら無くし、言葉も減り、放っておいてくれと引きこもる。もう何も手がつかないというように精神的なダメージが計り知れない様子が二年続きました。

しかし、二年でこの窮地からゆっくりと救いだしてくれたのが母親が残した一冊のキャンパスノートでした。そう、これがエンディングノートです。

エンディングノートには慌ただしくなりがちな葬儀などについてだけでなく、グリーフケアとしての役割も果たしてくれます。グリーフケアとは身近な人と死別して悲嘆に暮れる人が、その悲しみから立ち直れるようそばにいて支援することをいいます。家族を思う言葉が単なる励ましではなく寄り添う存在になれるということです。

たとえば毎日のように父親が「あれ、俺のメガネ何処だ?」と聞いてくる「いつもの」場所が書かれてあったり、洗濯機の使い方から干し方までイラストを書いてあったり、よく作っていたレシピがあったり・・。

友人の母親がのこしていったエンディングノートには、特に一人遺されてしまう父親へ向けた内容のものが多く、母親が父親を心配する熱い思いが娘にとってもひしひしと伝わるものでした。その言葉ひとつ一つを読むたびに友人にも勇気が与えられる思いがしたそうです。

役割分担型の夫婦にも役立つエンディングノート

「家族への伝言」の例をあげましたが、最近では、このような役割分担型の夫婦ではなく共働きの夫婦や生涯独居暮らしを決める人も増えましたが、エンディングノートはどのようなスタイルの世帯においても年代を問わず活用されています。

たとえば、家族が怪我をしたとき保険証券の番号が書かれてあれば保険証書を探さなくともすぐに連絡できますし、クレジットカードの番号や連絡先が控えてあれば財布を無くしてしまったというときも、ノートを読めばすぐに停止して防犯ができます。
このほか、身の回りの整理や、学校、病院など緊急連絡先を書き込めば、家族が困惑せずにひとつのノートを通して情報を共有できます。

また、あくまでもエンディングノートですので本人の緊急時の自発的な希望を伝える手段を普段から何気なく伝えられます。法的拘束力はありませんし、小さなメッセージのように普段から伝えておくことができます。

それでは一般的にエンディングノートがどのような利用があるかを紹介します。

エンディングノートに書く内容とは?

エンディングノートに書いてはいけないものについての決まりはありませんが、書いておくとよい内容はあります。いざという時に家族や周囲にいる人のために役立つ情報を書くのがおすすめです。

1.もしものときの緊急連絡先

もしもの時は誰でも慌てるものです。あなたに何かがあったときに周囲の人にお願いしたいことをイメージして緊急の連絡先をリスト化しておきましょう。
名前と連絡先だけを書いてもわかりづらいこともあります。いつ、どのタイミングで呼びたいのか(入院、臨終、葬儀、告別式など)、どのような関係の人なのかをそれぞれ書いておきましょう。

  • もし自分が倒れたら病院にかけつけて欲しい人の連絡先
  • 家族の緊急連絡先
  • 職場の連絡先
  • かかりつけ病院の連絡先(科・担当医など)
  • 介護ヘルパーの連絡先
  • 遺言書を作成した際の専門家の連絡先
  • 葬儀・お墓など決めていた場合の連絡先
  • 両親の名前、住所、連絡先
  • 配偶者の名前、住所、連絡先
  • 親戚の名前、住所、連絡先
  • 交流のある友人の名前、住所、連絡先
  • ペットのかかりつけ病院の連絡先
  • その他、必要な緊急連絡先

 

2.解約や名義変更手続きなど死後手続きに必要な情報

家族や周囲の人にお願いしたい手続きに関する情報です。保険証書や公的書類も控えておきましょう。

特に会員になっているサービスは年会費や定期的な費用が発生している場合、解約の手続きをしない限り支払い続けることになります。

会員番号、アカウント情報など細かい情報を書いておきましょう。

  • 保険証・年金番号・マイナンバー・介護保険証・後期高齢者医療保険証
  • 個人で加入している保険・個人年金の情報
  • 利用中の情報端末情報(電話・インターネット・SNSなどネットサービス)
  • その他会員となっているサービス情報

 

3.倒れたときや、介護が必要な際の要望を書く

  • 既往歴・アレルギー・かかりつけの病院・薬
  • 介護サービス(施設名など)
  • 告知・延命治療・臓器提供などの希望

持病で通院をしている場合などや、既往歴がある場合も詳しくまとめておきましょう。介護サービスや家族がやりとりしていく中でも必要な情報です。

また本人に尊厳死や献体、臓器提供を希望があるような終末期医療について、家族の了承や事前登録、公正証書のかたちでその意思をはっきり伝えることが必要になります。

たとえば尊厳死を希望する場合、意思表示をする方法として「日本尊厳死協会」に入会するか公証役場で「尊厳死宣言公正証書」を作成する必要があります。

献体を希望した場合、葬儀のあとはそのまま遺体が大学の解剖に利用されます。遺族に返還されるまでに2~3年かかることがあります。

忘れてはならないのは、遺される家族への思いやりです。医学へ貢献を希望する本人の思いと、受け入れがたい家族の思いには理解を得るまでに隔たりがあります。時間をかけて本人の希望をていねいに伝えておきましょう。

 

4.財産や形見分けなど相続に関する要望を書く

相続で受け継がれるのは、扶養される権利などを例外として全ての財産上の権利や義務です。

遺産分割の協議を行う際に、どんな相続すべき内容があって、分配するのかをわかるようにまとめておきます。

また、ノートにはできるだけ暗証番号や通帳・証書印鑑の保管場所は書かずに家族や信頼できる人に口頭で伝えるようにしましょう。

  • 預貯金
  • 株式の銘柄や株数、名義人、預入証券会社 について
  • 有価証券の種類と名称(国債、投資信託など)番号など
  • クレジットカード情報
  • 不動産の所有地や建物名、持ち分や抵当権の設定について
  • 貸し金庫・トランクルーム情報
  • 貴金属・美術品・宝飾品など
  • 借入金・ローン(担保・保証人など)

 

4-1.財産については遺言書と併用するのがベター

財産についてはできるだけ公正証書遺言の形で残すのがおすすめです。

「うちは遺産なんて少ないから」「遺産相続争いなんてお金持ちの家だけでしょ」と思われがちですが、次のグラフをごらんください。

遺産争いで裁判になったケース 司法統計年報より(平成29年)

上のグラフは平成29年に発表された司法統計年報です。これによると遺産争いで裁判になるケースは遺産が5000万円以下の事案に対してのケースが一番多く、長ければ3年を超えた相続争いに発展するケースもあることがわかります。

トラブルとなりやすいのは

  • 主な遺産が不動産であった場合
  • 子どもがいない、または親より先に亡くなった場合
  • 再婚経験があり、先妻に子がいる場合
  • 兄弟がいるが円満でない
  • 相続人以外に財産を残したい
  • 相続人がいない など

これらのケースは遺言書の無い遺産相続協議ではもめる要素が多いのでまとまらないままトラブルとなるケースが多いのです。遺言書を書いて道筋を立て、スムーズな名義変更や手続き処理で、争族トラブルをおさえるように準備しておきましょう。

 

4-2.遺言書が法定相続人より優先されるケース

遺言書には法定相続人で決められた優先順位よりも尊重されるというメリットがあります。

本来「法定相続」という立場で相続される優先順位では、相続財産1/2を配偶者相続され、残りの1/2を「子」に、もし子がいない場合は、「親」、親がいない場合「兄弟」の優先順位で均等に配分することになります。

ここで仮に、公正証書遺言で妻だけに全ての財産を相続させる内容を残せば、妻が全財産を取得する流れになるというのが遺言書の効力です。疎遠になっていたり、不仲な場合は「全財産を妻に相続させる」と遺言をしておくと、妻が全財産を取得できます。

特に、兄弟が円満でなかったり、相続人同士が疎遠または不仲であるケースは、トラブルが多いようです。先妻の子と後妻は血縁関係がないために相続でトラブルになりやすいので、遺言書を書くことでトラブルを未然に防げるというわけです。

また、子の嫁や内縁の妻が、長期にわたって献身的に介護にたずさわってくれたので財産を渡したいようなケースでも遺言書があることで有効となります。
このように相続は法定相続人以外にも、特別に世話になった方のほかに、社会福祉団体などにも遺贈できます。遺言書に明記して付言事項とともに伝えると良いでしょう。

ただし、気をつけたいのは誰でも良いからといって愛人に財産を相続させる場合などは遺言書を書いたところで贈与をするこはできますが、愛人の発覚により法定相続人とのトラブルに発展することになります。

4-3.法定相続人がいない場合は

法定相続人がいない場合、遺された財産は被相続人の最後に住んでいた地域の家庭裁判所から相続財産管理人が専任されます。相続人や相続債権者を捜し、告示期間を経過しても相続人が現れない場合財産が国庫に帰属されます。

 

4-4.遺言書は専門家に相談して作成するがおすすめ

遺言書は本人が作成する自筆証書遺言ですと、せっかく作成しても素人作成のために不備があって無効になる場合や、保存場所によっては紛失の危険性もあるので、費用はかかりますができるだけ弁護士をたてて作成するか、もしくは公正証書遺言の利用がおすすめです。

公正証書遺言はその名の通り、専門家(公証人)のアドバイスを受けながら作成できるので無効になる心配がなく、原本を公正役場で保管できて安心です。

 

5.葬儀やお墓についての要望を書く

5-1.緊急性のある葬儀の準備に備える

よく葬儀の間、親族は悲しみに暮れる暇がないといわれますが、危篤から葬儀まで最短2日間しかない中で次のような準備を行わなければならないからです。

 

危篤から葬儀までの流れ

1.危篤
・親族に連絡する
・葬儀社を探す
・退院時の現金の用意をする

2.臨終
・遺体の消毒などを看護師に依頼
・意思に死亡診断書を作成してもらう
・葬儀社に連絡

3.自宅または安置施設への搬送
4.葬儀社との打ち合わせ
5.納棺
・棺に手向ける品を用意
6.葬儀案内
7.お通夜
・僧侶や参列者の対応
8.告別式
9.火葬

 

急な事態に関わらず、本人の要望が伝えられていない場合、さまざまな選択を迫られることになります。

例えば実際に、喪主をつとめた人の中で葬儀後に「こうしたかった」という声を尋ねたところ、次のとおりです。

仲のいい人を呼びたいと言ってたけど、誰をお葬式に呼んだらいいのかわからなかった

本人がどんなお葬式を希望しているのかわからないので業者と話しても即決に困った

遺族同士の要望がまとまらずに時間がかかった

葬儀会社が信用できる会社なのかを選ぶ余地が無く不安だった

 

つまり、

  • どこの葬儀会社のどんなプランを行いたいのか
  • 葬儀に来て欲しい人はどの範囲か(住所・氏名・関係性・連絡先)

最低でもこの2つについては自分の要望を具体的に決めて、家族に伝えておくとできるだけ家族が慌てずにすみます。

5-2. 納骨先は、家族が集まる法要の利便性まで考えてみる

火葬が終われば納骨先をどうするか、法要はいつまですべきかを決めなければなりません。

これまでのお墓に入るのであればお墓を新しく購入する必要がありませんが、親戚筋とも縁遠くなってしまったし個人のお墓を持ちたい、または夫婦だけのお墓を持ちたいなど、希望すればそれに応じたお墓のスタイルがあります。

  • これまでのお墓に納骨したい
  • 新しいお墓を建てたい
  • 今後家族にできるだけ負担をかけたくないので、納骨堂や永代供養墓を利用したい

このように検討をしてみて、ネットやチラシの情報を参考に、購入をまだ検討段階だとしても実際に相談しにいくと具体的になにが必要なのかが見えてきます。

価格だけで選ぶならお墓というスタイルよりも納骨堂や永代供養墓、最近では樹木葬などを利用すると比較的低予算で叶います。

予算面だけでなく、家族がこれから法要ごとに集まることを考えれば、集まりやすい場所を選ぶという選択肢もあります。住み慣れた家のそばを選ぶのもいいですし、家族がほとんど都心に住んでいるのなら都心からのアクセスが良い場所か、駅からのアクセスが良い場所を選べば便利ですがその分価格が割高です。

ゆくゆく 可愛がっていたペットが亡くなったときに、自分と同じ墓で眠って欲しいのであれば、あらかじめペット共葬墓を探すという方法もあります。

何を重要視するのか、家族も交えて話し合ってみてはいかがでしょうか。

 

5-3.葬儀やお墓は生前予約がお得な場合が多い

葬儀やお墓を生前に契約する「生前予約」という方法があります。

生前予約は、本人が元気なうちにあらゆる選択ができるほか、祭祀承継については相続の対象とならないため、後継者の負担を軽減する役割にもなります。

「早割」のような申し込むだけで割引制度がついたプランがある葬儀社も多いです。

霊園や施設の規定ごとに、前払いができるかどうか、契約期間・年間契約料の発生開始期間が変わります。数社を比較して確認しておきましょう。

今後についての方向性がまとまったら、エンディングノートに書きましょう。

お墓を引き継ぎたい場合は、エンディングノートに法的拘束力が無いため遺言書を作成する必要がありますので忘れずに記録しましょう。

 

6.家族の一員、ペットについて書く

ペットを飼っているお家では、愛犬や愛猫たちは家族のような存在と思って可愛がってきたのではないでしょうか。これまで、金銭や不動産といった人が保有する財産などに触れてきましたが、命あるペットを守るには、どうしたらいいのでしょうか。

 

ペットの飼い主が亡くなった後、ペットにお金は渡せませんし、法律上実は「モノ」として扱われるため相続人を決めて財産の一部として相続します。

とはいえ、ペットだけを相続人に押し付けるわけにもいかないので、世話をお願いする代わりに遺産も一緒に遺贈するいわゆる「負担付き遺贈」という形をとるのがよくある方法でした。しかし、これには大きく3つの問題点がありました。

  1. 相続人の住環境が理由で飼えない、または世話できない場合がある。
  2. 相続人が仮に他に里親を見つけたところで見つからない場合がある。
  3. 相続人が遺贈目的で、実際は世話を怠ったり、決められた里親に預けない、ペットの殺処分を行う場合がある。

ここで3の場合、周囲が注意喚起を行った上でそれでも態度を改めないケースも発生し、この場合は遺贈の取り消しを求めることができますが、ペットの生活そのものを保証する直接的な解決になりませんし、実際のところはこのような催告されるケースも稀だと言われている深刻な問題があります。

 

ペットの行く宛が見つからないまま殺処分をされてしまう前に、次のように事前に責任をもってペットの世話をしてくれる人を見つけるのが得策といえます。

  • 飼い主が元気なうちに里親を探して預ける。
  • 飼い主が元気なうちに老犬・老猫ホームに預ける。
  • ペット飼育NPO法人に頼る。
  • 信託会社に頼る。

 

生きている間はできるだけ長くペットと暮らしたいという思いがあると思いますが、責任を持って「自分のもしも」に備えることが、ペットの安全を守る飼い主の役割です。

たとえば、飼い主が高齢でペットの散歩ができなくなるようなら、既にペットの新しい飼い主を探すタイミングです。地域やNPO法人の救護を早い段階で探しましょう。

月に数回、会いに行きたいと交渉ができれば、急なお別れをせずに済みます。

 

それでも少しでも長くそばにいたいという場合は、ペット専用の信託会社もあります。

先ほどあげた、「3.相続人が遺贈目的で、実際は世話を怠ったり、決められた里親に預けない、ペットの殺処分を行う場合がある。」に対応したケースで、信託監督人が監視する仕組みがあるため、相続人が無事に里親に預けるか、ペットが無事に生涯をまっとうできた段階で、財産が相続人に譲り受けられるという仕組みなのでペットの安心が確保されます。

契約を開始する条件も、「契約者が老人ホームに入所したら」「契約者が亡くなったら」と設計できるところも使いやすいのがこの方法のメリットです。

ただし、この信託の仕組みに頼る方法にはデメリットもあります。

  • 里親を探してくれるサービスではないこと。
  • ペットの信託の分野の専門家が少ないこと。

いずれにしても里親を探した上で利用するサービスと考えたほうが良いでしょう。ペットの信託に関する専門家はまだそう多くはありませんが、行政書士や専門家の中にはペットの信託に関する契約について詳しく取り組んでいる事務所もありますので、一度相談をしてみるのもおすすめです。

エンディングノートは書き直してもいいの?

エンディングノートは一度書いたら終わりというものではありません。

生活していれば環境は変化するもの。それに応じてアップデートできるのが、エンディングノートの使い勝手のいいところです。

一度完成しても年に1回くらいは見直して、内容を再確認する機会を設けましょう。

エンディングノート選びかたは?

いまは、「エンディングノート」とひとつとっても、書店やネット通販で見かけるだけでもエンディングノートは40種類以上あります。

書店やネット通販で購入できるものから、無料で配布されたノートまで特徴を紹介します。自分好みのノートを見つけてみましょう。

A.書店やネット通販で購入できるエンディングノート

書店やネット通販で販売しているエンディングノートには、価格を抑えたシンプルなものから、スラスラと書きやすいような紙質にこだわったものや長い年月をかけて使っても使いやすいような装丁がしっかりしているもの、専門家が監修したものなど、さまざまな特徴があります。人気のノートをいくつか紹介します。

1.500円以下で価格を抑えたシンプルなエンディングノート

その日のためにー旅立ちノートー 
価格:300円
品番:B01BM74IHA

シンプルだけど必要な項目が全部揃うエンディングノート

紙質などにこだわらない分シンプルな作りのエンディングノートは気負いせず始められるというのが特徴。価格も割安なために、書き終えてもリピードで購入する人も多いのがこのエンディングノート。必要最小限の項目が一通り揃っていればいいという方におすすめです。

収録情報は?
・家系・人生・私の家族・履歴・自分史・介護についての希望・成年後見制度について・病歴・かかりつけの医者・医療についての希望・終末医療(自分・ペット)・財産・葬儀後の手続き・遺言・自筆証書遺言(例)・葬儀・お墓・遺品(遺品整理)・大切なものがどこにあるか・住所録・写真 など

 

2.初心者でも使いやすくて、普段遣いしやすいエンディングノート

コクヨ エンディングノート もしもの時に役立つノート B5 LES-E101
価格:¥1,590
品番:LES-E101

日常生活の「もしも」の備忘録としても◎

エンディングノートですが、どちらかというと生活の中で散らばりがちな自分の情報をまとめておく目的のノート。内容は一般的なエンディングノートと変わらないので、各場面での「もしもの時」に役立ちます。日常生活の中でも備忘録として活用できるところが気後れせずに書き込めます。若い人や初心者でも使いやすいと評判のノートです。

収録情報は?

・銀行口座・保険・クレジットカード・電子マネー・口座自動引き落とし・重要な連絡先(家族・親族一覧)・ペット・医療・介護・葬儀・お墓・相続・自分の基本情報・有価証券・その他資産について・不動産・携帯・パソコン・借入金・ローン・年金 など

同シリーズのノートで目的分けも!

もしもの時に役立つノートでも入院時や相続に至るまでオールラウンドに触れていますが、同シリーズ「人とのおつきあいを大事するノート」「からだを大事にするノート」と、葬儀、入院時に特化したノートも販売されています。読む家族が場面に合わせて手にとりやすいよう工夫されています。

紙質や製本にこだわり

コクヨオリジナル原紙を採用しているので、なめらかな書き味の良さも特徴です。上質紙を使っている分、製本をかがり綴じで見開きやすくされているのも工夫です。オレフィンカバーがついていて、ノート汚れから守ります。
CD-R1枚を保管できるディスクケースを付属。ポケット部分には証明写真やお気に入りの写真などを入れておけるので、葬儀の際に使う写真をあらかじめ選んでおくことも。

 

3.終活の総まとめ。読むタイミングを段階的に数冊にわけたエンディングノート

3冊でできているエンディングノート「アクティブノート」
価格:1,650円
品番:B00Q3XJ5JK

自分も読み手も読んで欲しいタイミングや情報がわかりやすいノート

エンディングノートは読んで欲しいタイミングがそれぞれ違うもの。せっかく一冊完成しても葬儀の後に見つかったのでは半分も読まれないまま終わってしまうというケースは本人だけでなく家族にとっても残念なことです。

このノートは万が一の時に救急隊に見てほしい「赤のノート」、生きているうちに読んで欲しい「緑のノート」亡くなってから読んで欲しい「黄色のノート」と3冊に分けたノートです。それぞれのノートの表紙に、「救急隊の方へ」「◯◯様へ」と誰宛のノートなのかがひと目でわかるので、必要な人にメッセージを届けやすい作りになっています。
フォルダには5mmのマチが付いていて思い出の写真や書類、手紙を挟んでおくこともできます。

収録情報は?

・氏名・生年月日・緊急連絡先・血液型・かかりつけ医院・既往症・服薬・保険証などの記号番号・延命処置・尊厳死宣言・臓器提供・私自身のこと・家族のこと・ペット・介護の希望・認知症になったら・葬儀の希望・私の死亡を知らせてほしい人・お墓・尊厳死宣言書・財産(不動産・預貯金・株式・年金・保険など)・相続(相続の希望について)・伝えたい言葉(パートナー・こどもたちへ・身近な方々へ・自分に向けて)など

エンディングデザインコンサルタント柴田典子監修

雑誌、講演などで活躍中、葬祭ディレクター技能審査(厚生労働省認定)。
長年の葬祭社勤務の経験から1級葬祭ディレクターを取得。独立して独立してエンディングデザイン・コンサルタント オフィス・シバタを設立。「おくりびと」「おくられびと」を支える経験談を元に作られたノートだから、場面に合わせるという実用性が考え出されています。

 

4. 書類を挟めるファイル形式のエンディングノート

エンディングファイル【家族に伝える終活安心ファイル 】保管ホルダー 
価格:5,508円
品番:B07SR251KR

大事な書類をまとめながら終活

「ノートに書くのは苦手」「大事なものが散らばりやすい」「頭で考えるより手を動かす方がいい」という人にはおすすめ。終活に必要なものをすべて1つにまとめておけるので、無くさずに普段から管理しながら終活ができます。4穴のリング式フォルダで、しっかりしたポケットに写真用や書類を収納できます。一般的なエンディングノートの項目のプリント付き。自分で必要な項目を印刷して足して保管することもできて自由度のあるエンディングノートです。

収録情報は?

・丈夫なリングファイル1冊・フリーポケット(4枚)・写真用ポケットシート(12枚収納1枚)・A4ポケットシート2枚・エンディング項目プリント(7枚)

※エンディング項目プリントの内容
・葬儀の希望・自分史年表・葬儀で読んでほしい手紙・家族・親族リスト・お葬式に呼んでほしい友人・知人リスト・お金に関する一覧表(資産や負債)・インターネット関連のこと・その他・要望書

レイメイ藤井 エンディングノート システム手帳型 A5 
価格:3,620円
品番:B07P7V9VFY

ページ差し替えしやすいリフィルでつくる手帳タイプ

一見エンディングノートとはわからないような手帳型のノート。リフィル式だから、書き直しが簡単なだけでなく、自分に必要なページと必要の無いページを取捨選択して整理できる。別売りのリフィル(別売り追加用リフィル品番:MLR710、 MLR561、 MLR562)もあるので、必要な項目の情報を増やすのもラクにできる。行政書士 阿部隆昭氏監修。

収録情報は?

A「自分自身のこと」
表紙・私のこと・転居歴・経歴・職歴・資格等・不動産・借地権・賃借権・預貯金・クレジットカード・保険・公的年金・有価証券(株式・国債)・ゴルフ会員券権・自動車・負債(住宅ローン・個人間の借入・連帯保証債務)・生活費の支払・健康管理(持病・アレルギー)・ペット・フリーページ

B「もしもの時のために」
・病気・介護・献体・お墓・散骨・臓器提供・葬儀(方式の希望・参列者×4枚)
・形見分け財産×2枚・遺言書について・個人の秘密に関すること・相続関係(家族・兄弟姉妹)×2枚

C「親族・友人・知人の連絡先 メッセージ」
・親族・友人・知人の連絡先×8枚・家系図(自分・配偶者・子供)・家族へ伝えたいこと×3枚・大切なひとへ×3枚

紙質にもこだわり

スラスラと書きやすく、目に優しいクリーム色の帳簿紙は長期保管に適したしっかりした厚み。何回めくっても大丈夫な耐久性があります。

5.わかりづらい相続手続きを専門家が詳しく解説するエンディングノート

税理士がアドバイスする! ! 相続手続で困らないエンディングノート

価格:640円
品番:978-4324106693

WT税理士法人の税理士が書き方・基礎知識をくわしく解説

エンディングノートの中でも行き詰まりやすい相続手続きの項目を詳しく解説したノート。ノートに沿って、書き込んでいくと、相続税も自分で確認できるうえに、老後資金の計算もできる。

家族トータルの相続税を踏まえたアドバイス、ノートの書き方を税理士が説明する動画(ウェブサイトから視聴可)もついているので、机の上でノートを広げたまま迷う時間が減って、はかどります。

民法改正後の手続きに対応◎

2019年7月に改正された相続法の手続きに対応しているので、配偶者居住権の相続や、自宅の特別受益対象外、遺留分の金銭支払・・・など、相続の手続きが変わったポイントを税理士がアドバイスしてくれます。

収録情報は?

・はじめに ・記入上のコツ 

a.自分について
・自分について・金融資産について・不動産について・生命保険について・その他の資産について(貸金庫・トランクルームなど)・借入金・ローンについて・クレジットカード・電子マネーについて・携帯電話・パソコンについて・老後資金について 

b.家族について
・家族について・葬儀・お墓について・相続手続について 

c.相続・遺言について
・相続(民法)の基礎知識・遺言書・遺産分割について・40 年ぶりの民法改正相続手続はこう変わる ・相続税を計算してみよう・家族・大切な人へのメッセージ

 

6.大判で読み書きしやすいエンディングノート

そのまま書ける!パソコンでも使える! 明日のための「マイ・エンディングノート」

価格:2,136円
品番:978-4774147222

大型本で、すみずみまで書きやすく。パソコンでも使えて便利◎

「あまり細かい字のノートは書きづらい」「たくさん書きたい項目にも対応してほしい」などの柔軟な目的に対応できるのが大型本のいいところ。手書き派ユーザーの熱いファンにも人気だが、さらに、付属のCD-ROM(windows版限定)でEXCEL、WORDで編集ができるので編集がラク。行政書士 本田桂子氏監修。

収録情報は?

・こんなときに役立つ!エンディングノート(「親になにかあったらみんなが困る」・「お金の管理は親子でもしっかりと」「シングルの私、これから何かあったらどうなる?」)

1.私と家族(私についての基本情報)
・私の生い立ち・私のこれまでについて・結婚と家族

2 医療・介護(私の健康状態)

・もしものことがあったときに介護が必要になったときに

3 葬儀とお墓(葬儀について

・お墓・法事について

4 アドレス帳

・万一のときに知らせてほしい人の連絡先―家族・親戚/友人・知人・仕事関係など

 

7.親子で対話をしながら埋められるエンディングノート

親子でつくるエンディングノート
価格:1,296円
品番:9784797375015

聞き出しづらい親の考えを話すきっかけ作りができるノート

ひとりではなく親子で作成していくので、「子どもから親にエンディングノートをプレゼントしてもはじめてくれなかった」「医療や介護・相続についての親の考えが聞き出しづらい」という失敗や不安が軽減される一冊。親の話を聞くための手引き付きというところも気が利いている。税理士法人レガシイ監修。

装丁にもこだわり

中綴じづりで、ノートを開いたまま勝手に綴じにくく、書き込みやすい製本。介護をしながら書き込みたいという方にもおすすめです。

収録情報は?

・父母のこれまで・父母の夢、希望・私に伝えておきたいこと・我が家の歴史・連絡先・医療、介護・財産・葬儀お墓

 

B. 無料で配布されているエンディングノートの入手先

エンディングノートには無料で配布されていたり、パソコンで無料でダウンロードして何度も自由に印刷して利用できるものがあります。無料で配布されているノートを入手する方法を紹介します。

1.葬儀社や石材店など店舗で入手できるエンディングノート

全ての葬儀社や石材店でもらえるわけではありませんが、資料請求や見学、またそこで行われる終活セミナーに参加をするともらえることが多いようです。

自治体でも配布している地域も多いので相談してみるとよいでしょう。

石材店や葬儀社で配布しているエンディングノートは監修も兼ねていることが多く無料とは思えないほど内容に厚みのあるものが多いのが特徴です。配布冊数にも限りがありますので、一度問い合わせてから資料と一緒に検討してみることをおすすめします。

よりそうお葬式
0120-541-694
式場:全国対応  
入手方法:ネットで資料請求

小さなお葬式
0120-700-316
式場:全国対応  
入手方法:ネットで資料請求

山野石材株式会社
0120-357-148
拠点:福岡  
入手方法:ホームページから「ミニエンディングノート、資料請求希望」と伝える。

ヤシロ終活サポート
0120-140-846
拠点:北摂池田, 大阪生駒
入手方法:参加無料のセミナーで無料配布。

税理士法人チェスター
0120-888-145
拠点:全国6拠点(東京(三越前)・新宿・横浜・大宮・名古屋・大阪)
入手方法:ネットで資料請求

税理士法人K&K Japan
0800-800-1673
拠点:渋谷, 大宮
入手方法:ネットで請求

ぎふ相続サポートセンター(税理士法人服部会計事務所)
0120-783-380
拠点:岐阜
入手方法:電話で「メッセージノート&書き方説明会希望」と伝える。

 

2.無料ダウンロードできるエンディングノート

ダウンロードできるエンディングノートのは、自分に必要な項目を選択して、必要の無いページは印刷しないという取捨選択ができるところがメリットです。

装飾や内容などに凝らないシンプルな作りですが、好きな紙で印刷してご自身の個性を出すことができます。Wordのものでしたら直接パソコンでの入力が可能なので、手書きが苦手な方でもサクサクと変更ができてしまいますが、保存のためには必ず印刷しなければならないりません。そのため印刷代がかかってしまうので必要なページを印刷する際は必ずページ指定を行うなどして注意しましょう。

日刊葬儀新聞 
対応OS :MicrosoftWord,OpenOffice,Adobe Acrobat Reader
入手方法:ホームページからダウンロード
パソコンで更新可能なWord版と印刷して手書き記入できるPDF版あり。

スマイリングエンディングノート
対応OS :  Adobe Acrobat Reader
入手方法:ホームページからダウンロード
印刷して手書き記入できるPDF版あり。

百人百想・エンディングノート
対応OS : MicrosoftWord, Adobe Acrobat Reader
入手方法:ホームページからダウンロード
パソコンで更新可能なWord版と印刷して手書き記入できるPDF版あり。

ヤマトホームコンビニエンス(全国)
対応OS : MicrosoftWord, Adobe Acrobat Reader
入手方法:ホームページからダウンロード
パソコンで更新可能なWord版と印刷して手書き記入できるPDF版あり。

藤岡セレモニーホームみむら(栃木)
対応OS : MicrosoftWord, Adobe Acrobat Reader
入手方法:ホームページからダウンロード
パソコンで更新可能なWord版と印刷して手書き記入できるPDF版あり。

神奈川県 相続税申告サポートセンター(ビジョン税理士法人)(神奈川)
対応OS : -
入手方法:ホームページからメアドを送信

原田会計事務所(広島)
対応OS :Adobe Acrobat Reader
入手方法:ホームページからダウンロード
パソコンから印刷して手書き記入できるPDF版あり。

税理士法人 パートナーズ(岡山 山陰 松山 徳島 広島 福山 高松)
対応OS :Adobe Acrobat Reader
入手方法:ホームページからダウンロード
パソコンから印刷して手書き記入できるPDF版あり。

エンディングノートの保管先

エンディングノートに書く内容は、普段では人には秘密にする財産や情報端末に関するものなど盛りこまれているため、保管場所を注意が必要です。ノートをいったいどこに保管しておけばいいのでしょうか。

 

エンディングノートの保管場所に決まりはあるの?

エンディングノートの保管場所に決まりはありません。

ただし、だれにも見つからないようにしまいこんで今度は家族が見つけ出せずに、計画していた葬儀や相続について伝わらずに手続きが終わってしまっては意味がありません。

 

保管場所として適している環境は普段誰かに「情報を盗まれないような場所」でありながら「家族が見つけやすい場所」であるところです。

難しいことですが、日々ノートを更新していくことを考えるとタンスや引き出しなど普段は人目につかない場所に入れておくと良いでしょう。

 

保管場所として避ける方法は?

☓ 信頼している人や家族に預けること。

いくら信頼のできる方だからといって、個人情報を書いたノートを誰かに持っておいてもらうことほど危険なことはありません。その方が紛失する可能性や、病気で亡くなる可能性もあります

あなたが元気なうちにもかかわらず勝手に銀行の貯金を引き出されてしまったり、カードを不正利用されてしまったなんていうトラブルの火種を生まないためにもノートを人に預けるのは止めましょう。

 

☓ 貸し金庫に入れておくこと。

安全策のようでいてこの方法が推奨されない理由は、

・貸し金庫の存在を忘れられる場合がある。

・いざという時に金庫の暗証番号がわからず開けられなくなる。

・医療や葬儀について書いていたのにも関わらず家族が貸し金庫を思い出すタイミングが葬儀が終わって落ち着いて、相続の協議に入ったタイミングである場合もある。

このように、いくら一冊完成されたノートも機会を失ってしまうことがあるからです。

 

☓ パソコンで書いて保存しておくこと。

パスワードをかけられることを考えると一見いい方法のようですが、いざというときに家族がパスワードの解除ができずに内容を確認できないのでは意味がありません。(かといって、パスワードをかけないのも危険です。)

家族が見つけやすい形にするには、パソコンで入力後印刷をしておくのがおすすめです。

 

エンディングノートの保管先よりも書き方に注意

タンスや引き出しの中では家族は見つけやすいですが、空き巣に侵入された場合は不用心です。保管先も大事ですが、書き方にも注意してみるとよいでしょう。

・できるだけ資産情報や、暗証番号などの記入を避ける。

・資産情報などは遺言書を書いてできるだけ公証役場に保管する。

エンディングノートの起こりうるトラブルとは?

本来は、死んだあとに家族が困らないように意思表示をするためのノートが、とんでもない誤解を生むケースがあります。

文中にも書きましたが、エンディングノートには遺言書のような法的拘束力がありません。

そのため自由に感情的に書けてしまうという点があります。

 

市販で購入できるエンディングノートで、一番起こりやすいのは相続のトラブル。「長男は老後の面倒も見てくれたから、ちょっと多めにつけておこうかな」のように、感情的かつ感覚的に書いてしまうことがトラブルの元。

これがあとで家族が確認したときにどんな意図だったんだろうと憶測したり、次男も親の面倒を見てきたのに・・など兄弟間の恨みを買うケースが少なくありません。

また、書いてある内容が家族にうまく伝わらなかったり、意思は汲みたいけれど事情があって叶えられないというケースもあります。こうした場合遺された家族にとっても残念な感情が残ります。

トラブルを防ぐための方法とは

まずは、相続に関しては遺言書を必ず併用すること。作成した後に付言事項として書くとより家族の理解が深まります。付言事項とは、遺言書を残す人の思いを綴った手紙のようなものです。

一例ですが、妻に住まいの土地と建物、長男に指定銀行の預金、次男に指定会社株式の全てを相続するという意思がある場合、遺言書には以下のような書き方をします。

 

遺言書

“私、遺言者 山田太郎は次の通り遺言する。

第1条

私は下記の財産を妻である山田陽子(昭和◯◯年◯月◯日生)に 相続させる。

1.土地

所在:東京都港区◯◯1丁目

地番:◯◯番◯◯

地目:宅地

地籍:100.3㎡

2.自宅

所在:東京都港区◯◯1丁目

地番:◯◯番◯◯

種類:居宅

構造:木造瓦葺2階建て

床面積:1階 45,00㎡

 2階  40,78㎡

第2条

長男 山田隆(昭和◯◯年◯月◯日生)に次の財産を相続させる。

◯◯銀行◯◯支店 普通預金 口座番号◯◯◯◯◯◯◯ の預金 全て

第3条

次男 山田伸二(平成◯◯年◯月◯日生)に次の財産を相続させる。

株式会社◯◯◯◯の株式の全部

第4条

本遺言に記載のない、その他財産の一切を妻 山田陽子に相続させる。

 

第5条

本遺言の執行者として、次の者を指定する。

東京都◯◯区◯◯一丁目2番

弁護士 ◯◯◯◯(昭和◯◯年◯月◯日生)

令和◯年◯月◯日

東京都港区◯◯1丁目◯◯番◯◯

遺言者 山田太郎(印)

 

以上の遺言書には、財産にまつわる記載が文面だけ書き連ねられていますが、そこに理由や思いが見えてきません。そこで付託事項として次のように遺言者の思いを連ねることができます。

(付託事項)

“わたしは陽子という妻と隆、伸二2人の子どもに恵まれて家族楽しく過ごせて幸せでした。心から感謝しています。わたしが亡き後、妻には二人で築いた住まいで老後を過ごしてもらいたいので自宅の土地と建物の全てを残すことにしました。

隆は私の会社が倒産したことで、大学にも行かせてやれなかったにも関わらず、最後まで介護の苦労をかけてしまい心苦しく思っています。伸二よりも多くの現金を残してやることにしたのはこういった気持ちからです。伸二には、結婚資金の費用を鑑みてどうかすべての会社株式で納得してください。

陽子、隆、伸二、どうか、末永く家族で助けあって各々の人生を楽しんでください。良い人生をどうもありがとう。”

 

このように、思いを綴っておくことで法的拘束力はありませんが遺言者の相続した理由がわかります。

エンディングノートにも遺言書にもこの付託事項は追記できます。

ただし、遺言書の場合、遺言書を開封できるのは裁判所の検認を通してからでないと勝手に開封ができません。長くて2ヶ月ほどかかるため、あえて早い段階で家族が目にできるエンディングノートに書いておく付託事項を書いておくという方法もあります。

エンディングノートそのものには、法的拘束力が無いとはいえ個人情報の結集ですので保管場所や記載内容に注意が必要ですが遺言書とのうまい併用や、書き方に気をつけることで家族へのうまい伝達の手段に変わります。ノートを書いたら家族にもいざというときに読んでもらえるように伝えておきましょう。

関連記事

エンディングノートを作ろうと思ったら、まずどうする?  最近、注目が集まっている「エンディングノート」。なんと…
目次エンディングノートに書くこと家族や友人への想いエンディングノートとは?エンディングノートの意味残された家族…
目次はじめにエンディングノートと遺言書遺言書の種類エンディングノートを書いた方がよい場合 はじめに  あなたの…
人は誰でも今わの際まで安心して暮らしたいと願うもの。 終活というと高齢者が取り組むイメージがありますが、いまや…
目次終活ブームのはじまりとエンディングノートエンディングノート、いつから書く?自分を癒やすエンディングノート家…
目次Q.エンディングノートは、どんなときに役に立つのですか? Q.エンディングノートと遺言の違いを教えてくださ…
人生の終わりに、あなたはどんなお別れをお世話になった方たちに形に伝えますか。 人はいつ最期を迎えるか誰も知りま…
終活ブームの背景に、終活カウンセラーの存在が大きな潤滑油となっていることをご存知でしょうか。困ったときの相談役…
目次はじめに意外と見落としがち、エンディングノートのポイント世界を変えたエンディングノート〜アルフレッド・ノー…
目次はじめにエンディングノートについて考えるときにおわりに はじめに  「終活」がブームになってもうどれくらい…

いい相続お客さまセンター

相続・遺言の専門家探しを
いい相続が無料サポート!

▼電話相談・見積り依頼(無料)

phone

0120-932-437


24時間気軽に相談

エンディングノート関連記事